【役に立つ解説付き】
家庭菜園の知識がまったくない完全初心者かつ新米主婦による、行き当たりばったりのベランダ菜園ブログです。トマトやナスやきゅうりがちゃんと育つかアブラムシに負けるかは運次第。
◆◆ 2010年 栽培実績 ◆◆ ・【順調】 ミニトマト(リコピーナゴールド)(From 苗) ・【順調】 ミニトマト(リコピーナレッド)(From 苗) ・【逝去】 ナス(千両2号)(From 苗) ・【危篤】 パプリカ(パプリカイエロー)(From 苗) ・【逝去】 きゅうり(From 苗) ・【逝去】 ピーマン(From 苗) ・【逝去】 大葉(青しそ)(From 種) ・【順調】 オクラ(From 種) ・【逝去】 長ネギ(再生栽培) ・【順調】 万能ネギ(再生栽培) ・【逝去】 ミックスレタス(3種類)(From 苗) ・【逝去】 大葉(青しそ)(From 苗) ・【順調】 二十日大根(From 種) ・【順調】ミックスレタス(From 種) |
1 |
2 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベランダ菜園開始ごろからコバエらしき
羽の生えた小さい虫が土の中から発生していたのですが
ようやく正体が判明しました。
正体は『ハモグリバエ』と『タネバエ』です。
ハモグリバエ
(通称:エカキムシ)
【特徴】
・幼虫は葉っぱの中で生息
・幼虫の栄養源は葉っぱ
※葉っぱに白い線で絵を描いたような状態になる
その原因がハモグリバエ(葉に潜るハエ)なのです。
・蛹(さなぎ)は土の浅いところ(約5cm)に生息
・熱に弱い(50℃ほどで死滅)
【発生要因】
・培養土の有機質が発酵したその腐臭に誘引
・もともと購入した土に卵があった
【対策】
・水をあげすぎない
・排水をよくする
・土を乾燥気味にさせる
・雨のあたるところに置かない
・木酢液を散布
・葉に植えつけられた卵を潰す
・葉にいる幼虫を潰す
※白い線の先端にいます。
・農薬:オルトランを使用する
そして『ハモグリバエ』に似た害虫で『タネバエ』がいます。
タネバエ
【特徴】
・湿った腐葉土に生息
・幼虫は種子や根を食べる
※種の中に入り込んで食害したり
茎の中に入り込んで食害をします。
・幼虫は土の浅いところに生息
【発生要因】
・培養土の有機質が発酵したその腐臭に誘引
・高い湿度
【対策】
・水をあげすぎない
・排水をよくする
・土を乾燥気味にさせる
・雨のあたるところに置かない
・木酢液を散布
・農薬:ダイシストンを使用する
【結論】
発生してからの駆除は大変困難で
被害がひどい場合は
現在植えている植物を諦め
土を日光の熱で殺菌するなど
大規模な土壌改善が必要のようです。
羽の生えた小さい虫が土の中から発生していたのですが
ようやく正体が判明しました。
正体は『ハモグリバエ』と『タネバエ』です。
ハモグリバエ
(通称:エカキムシ)
【特徴】
・幼虫は葉っぱの中で生息
・幼虫の栄養源は葉っぱ
※葉っぱに白い線で絵を描いたような状態になる
その原因がハモグリバエ(葉に潜るハエ)なのです。
・蛹(さなぎ)は土の浅いところ(約5cm)に生息
・熱に弱い(50℃ほどで死滅)
【発生要因】
・培養土の有機質が発酵したその腐臭に誘引
・もともと購入した土に卵があった
【対策】
・水をあげすぎない
・排水をよくする
・土を乾燥気味にさせる
・雨のあたるところに置かない
・木酢液を散布
・葉に植えつけられた卵を潰す
・葉にいる幼虫を潰す
※白い線の先端にいます。
・農薬:オルトランを使用する
そして『ハモグリバエ』に似た害虫で『タネバエ』がいます。
タネバエ
【特徴】
・湿った腐葉土に生息
・幼虫は種子や根を食べる
※種の中に入り込んで食害したり
茎の中に入り込んで食害をします。
・幼虫は土の浅いところに生息
【発生要因】
・培養土の有機質が発酵したその腐臭に誘引
・高い湿度
【対策】
・水をあげすぎない
・排水をよくする
・土を乾燥気味にさせる
・雨のあたるところに置かない
・木酢液を散布
・農薬:ダイシストンを使用する
【結論】
発生してからの駆除は大変困難で
被害がひどい場合は
現在植えている植物を諦め
土を日光の熱で殺菌するなど
大規模な土壌改善が必要のようです。
PR
基本だけど、意外と知らない
正しい水のやり方(給水方法)をご紹介します。
1.朝やる。
2.プランターの底から水が排水する(流れる)くらい十分に、たっぷりあげる。
3.表面が乾いたらやる。
4.葉にはかけない。
以下、解説です。
1.朝やる。
夜は根が呼吸をして成長している時間です。
夜に水を与えてしまうと、土の中の空気の空間が
すべて水に置き換わってしまい
呼吸ができなくなってしまいます。
なるべく給水は朝行ってください。
2.プランターの底から水が排水する(流れる)くらい十分に、たっぷりあげる。
水を必要としている根にまで十分に行き渡らないと意味がないので
水を与えるときは、排水穴から水が流れ出るくらいたっぷり与えてください。
3.表面が乾いたらやる。
何も考えずに毎朝水を与えればいいってものではありません。
雨が降って、土の表面がまだ湿っているようであれば
水を与えなくもいいんです。
朝以外でも、土の表面が乾燥していたなら
水を与えてください。
4.葉にはかけない。
水滴が葉についた状態で日に当たると
水の温度が上昇し、葉が傷んでしまいます。
また、給水時の水圧で苗が傷んでしまうこともあります。
根に水を与える場合も注意が必要で
勢いよく給水時、はねた土が葉について
土が保有していた悪い菌が感染してしまい
葉が枯れてしまうこともあります。
正しい水のやり方(給水方法)をご紹介します。
1.朝やる。
2.プランターの底から水が排水する(流れる)くらい十分に、たっぷりあげる。
3.表面が乾いたらやる。
4.葉にはかけない。
以下、解説です。
1.朝やる。
夜は根が呼吸をして成長している時間です。
夜に水を与えてしまうと、土の中の空気の空間が
すべて水に置き換わってしまい
呼吸ができなくなってしまいます。
なるべく給水は朝行ってください。
2.プランターの底から水が排水する(流れる)くらい十分に、たっぷりあげる。
水を必要としている根にまで十分に行き渡らないと意味がないので
水を与えるときは、排水穴から水が流れ出るくらいたっぷり与えてください。
3.表面が乾いたらやる。
何も考えずに毎朝水を与えればいいってものではありません。
雨が降って、土の表面がまだ湿っているようであれば
水を与えなくもいいんです。
朝以外でも、土の表面が乾燥していたなら
水を与えてください。
4.葉にはかけない。
水滴が葉についた状態で日に当たると
水の温度が上昇し、葉が傷んでしまいます。
また、給水時の水圧で苗が傷んでしまうこともあります。
根に水を与える場合も注意が必要で
勢いよく給水時、はねた土が葉について
土が保有していた悪い菌が感染してしまい
葉が枯れてしまうこともあります。
ナスの葉にアブラムシが発生し
これは早急に対策を練らねばと思い
無農薬で簡単に駆除する方法を調べたのでご紹介します。
・指で1匹づつ潰す
・ガムテープでペタペタ付ける
・薄めた牛乳を噴霧する
・薄めた木酢液を噴霧する
・てんとう虫に食べさせる
・唐辛子を漬け込んだ高濃度アルコール(焼酎とかウォッカとか)を噴霧する
基本的にアブラムシは弱い害虫です。
しかも、ほとんど動きません。
肥料をあげすぎて栄養が過剰になると発生しやすくなります。
プロフィール
HN:
ゆっぴー
性別:
女性
趣味:
お酒、料理、ベリーダンス
自己紹介:
はじめまして新米主婦のゆっぴーです。
学校を卒業後、保育士をしていましたが、結婚を機に退職。今は主婦業の合間にパートをしています。
泡盛、焼酎、ワインが大好きです。
コメントをしてくれると大変喜びますので、ちょっとしたボランティアだと思ってコメントを残していってください。お願いします。
学校を卒業後、保育士をしていましたが、結婚を機に退職。今は主婦業の合間にパートをしています。
泡盛、焼酎、ワインが大好きです。
コメントをしてくれると大変喜びますので、ちょっとしたボランティアだと思ってコメントを残していってください。お願いします。
スポンサード リンク
最新記事
(10/16)
(09/17)
(08/21)
(05/18)
(11/28)
(09/06)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/11)
(08/10)
(08/06)
(07/25)
(07/21)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/03)
(07/03)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
(06/24)
(06/19)
アーカイブ
ベランダ菜園 便利グッズ

有機栽培プランターセット

目隠しにも使える トレリスボックス

食物にも安心 簡単アブラムシ除去

ハモグリバエの駆除にはコレ

根元に挿すだけで元気復活

コーヒー豆でできたプランター

ゴーヤ栽培に最適 ベランダ用グリーンカーテン
リンク